刺胞動物 一覧
※参加費は「お一人当たり×人数分」が必要です。
鳥の羽や海藻のようにみえますが、刺胞動物の仲間なのでさわらないように注意しましょう。 黒色をしたクロガヤもあります。
鳥の羽や海藻のようにみえますが、刺胞動物の仲間です。 さわらないように注意しましょう。 白色をしたシロガヤもあります。
立方形の傘が特徴で、遊泳は素早い。 夏にかけて、海水浴をしていて刺されるクラゲがこのクラゲです。
無色、乳白色のクラゲで、泳ぐ力が強くないため、水面近くを漂いながら、海流とともに移動する。 円盤状の傘の中央に馬の蹄のような形をした生殖腺がある。 別名ヨツメクラゲ
傘径が1mになり、重さが150㎏になる大型のクラゲです。 水中の有機物なら何でも食べるので、生まれた時は3㎜ぐらいですが、4ヶ月で70㎝を超すぐらいに成長します。
岩の割れ目やホンダワラ類をかき分けた根本の岩はだなどに見られることが多い。あまり日の当たらない薄 暗い場所を好む。 若狭湾が、日本海側の分布の南限地になっています。
前のページにもどる