平成27年度主催講座 一覧
※参加費は「お一人当たり×人数分」が必要です。
2月20日、海浜自然センターで、海のふれあい教室「チリメンモンスターを探せ」を開催しました。
チリメンジャコの主な原料はカタクチイワシの稚魚ですが、選別前の状態のものにはカタクチイワシ以外にもいろいろな生物の稚魚や幼生(チリメンモンスター)が含まれており、製造過程でカタクチイワシ以外はほとんどが取り除かれてしまいます。この教室は、選別前のチリメンジャコの中に含まれるいろいろな種類の生物を探したり観察することを通して、海の中の生物や環境について考えるきっかけや興味・関心を持っていただくことを目的として開催しました。
参加者の皆さんはピンセットと虫めがねを手に、一生懸命チリメンモンスターを探されており、中にはタツノオトシゴなどのめずらしい種類のチリメンモンスターを発見した方もおられました。
このチリメンモンスター探しは個人向けおよび団体向けの体験講座として1年を通して参加を受け付けておりますので、海浜自然センターへお越しの際はチリメンモンスター探しに挑戦してみてはいかがでしょうか。
※団体様におかれましては材料等の準備の関係上、事前に御予約をいただきますようお願いいたします。
11月7日、三方五湖自然教室「サケの遡上観察 サケマップを作ろう」を開催しました。
若狭町にある三方青年の家で、サケの話、観察場所などの説明をした後、 三方湖に注ぐ鰣(ハス)川の佐古橋まで車で移動し、下流に移動しながらサケの姿を観察しました。
上古橋付近の堰では、サケが堰を上る姿を観察でき、参加者のみなさんが「頑張れー」と温かい声援を送っていました。
観察終了後、 三方青年の家に帰り、サケの匹数発表とまとめの話をしました。
観察場所のサケの匹数を全部合わせると、約70匹いることが分かりました。
講座に参加してくださったみなさま、ありがとうございました。 サケの遡上期間は、11月上旬から12月上旬までですので、皆様もぜひ観察してみてください。
観察した場所と尾数 20151107若狭町相田~鳥浜の鰣(ハス)川