水曜日, 7月 24th, 2019
now browsing by day
海のふれあい教室「夏休みの自由研究 海浜植物採集と標本作り」を開催しました。
2019年7月21日(日)、海浜自然センター、食見海岸にて海のふれあい教室「夏休みの自由研究 海浜植物採集と標本作り」を開催いたしました。
毎年この時期に開催している講座、今年も講師に早坂先生に来ていただきました。植物採集の説明を聞いた後、センター付近から採集開始。曇りで風もあり、絶好の採集日和。食見海岸の磯場で様々な種類の植物を採集しました。続いてT字突堤に移動し、ここでも採集。熱心な方ばかりで、1家族20種類以上採集できました。昼食休憩後、午後は標本作り。標本の作り方の説明を聞き、植物の名前を調べて新聞紙に標本にする植物の葉を減らしたり、葉の裏表両面がわかるように向きを変えたり、長い茎はN字型になるように折り曲げたりと、工夫しました。今日はここまで、この先は家で吸水用の新聞紙を取り替えて乾燥させ、台紙に植物を貼ったりラベルを書いたりする作業が残っています。参加者からは「家の周りにはない変わった植物が採集できて楽しかった」といった感想や、「夏休みに行う作業をがんばっていい標本にしたい」といった感想も寄せられました。
- 標本のお手本を使って採集するときの注意点を聞いています。
- センター周辺から採集開始。
- 磯場で採集をしています。
- 高い所の枝は専用の道具を使います。
- T字突堤へ移動して採集しました。
- 午後は標本作り。ポイントを聞いています。
- 名前を調べてメモします。
- 講師から直接教えてもらいました。
- 親子で協力して標本作りができました。
スノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう(7月20日)」を開催しました。
2019年7月20日(土)、海浜自然センター、食見海岸にてスノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう」を開催いたしました。
オリエンテーション、グループミーティングの後、各グループに分かれて準備開始。ウエットスーツを着て器材の使い方の説明や準備体操の後、前浜からエントリー。浮力の体感やスノーケルクリアの練習、フィンを使って泳ぐ練習等基礎技術を習得しました。3つのグループ全員が揃うまで桟橋で生きもの観察。その後親子タイムとなり、スノーケリングを楽しみながら生きものを観察したり、さらに練習を重ねたりしました。あっという間に終了時間となり、センター戻って片付け・着替えの後、振り返りをして終了となりました。「スノーケリングができるようになって嬉しい」といった感想や、「親子別々で練習できたり、一緒に活動できたりと楽しかった」といった感想も寄せられました。
- グループミーティング
- 保護者には親子で海の活動をする際の注意点を説明しました。
- 陸上で器材の使い方を練習しました。
- ウエットスーツの浮力を体感しています。
- フィンをつけて泳ぐ練習をしています。
- 桟橋で生きものの観察中。
- 親子タイムで生きもの観察。
- 様々な生きものを見つけました。
- 各グループで振り返りを行いました。