8月, 2018
now browsing by month
スノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう(8/26)」を開催しました。
2018年8月26日(日)、海浜自然センターでスノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう」を開催いたしました。
今年度6回目の初心者向けスノーケリングの講座で、多くの方にご参加いただきました。グループミーティング後に水着に着替え、ウエットスーツを着用後、陸上でフィンの使い方練習をして海へ向かいました。スノーケル、フィンなど器材の使い方をリーダーから教わって練習し、慣れてきたら潜堤へ移動して生きものを観察しました。この日はマアジやメジナの群れ、ムラサキウニやベラなど多くの生きものを観察できました。その後片づけ・着替えの後、振り返りを行って終了となりました。夏休みももうすぐ終わりですが、その前に豊かな若狭湾の自然を楽しむことができました。
- グループミーティング
- フィンの着脱練習
- ウエットスーツの浮力を体感
- スノーケルの使い方練習
- 潜堤へ向かって移動
- 生きものを観察しました。
9月にスノーケリングを追加開催します。こちらをご覧いただき、参加を希望される方はセンターまでお早めにお申し込みください。
スノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう(8/19)」を開催しました。
2018年8月19日(日)、海浜自然センターでスノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう」を開催いたしました。
今年度5回目の初心者向けスノーケリングの講座で、多くの方にご参加いただきました。グループの打ち合わせ後に水着に着替え、ウエットスーツを着用後海へ向かいました。スノーケル、フィンなど器材の使い方をリーダーから教わって練習し、慣れてきたら桟橋や潜堤へ移動し、生きものを観察しました。この日はイシダイ、アオリイカ、メジナの群れ、アオウミウシ、ヒメジなど多くの生きものを観察できました。その後片づけ・着替えの後、振り返りを行って終了となりました。豊かな若狭湾の自然を楽しむことができました。
- マスク合わせを行っています。
- ウエットスーツを着たら準備体操を行いました。
- スノーケルの使い方を教えてもらっています。
- 海の中を見ると・・・泳いでいる魚が見えた!
- フィンをつけて泳ぐ練習をしています。
- 桟橋で生きものを観察しています。
- 潜堤へ向かい、生きものを観察しました。
- イシダイが参加者に近づいてきました。
- アオリイカ(画像真ん中)も観察できました。
9月にスノーケリングを追加開催します。こちらをご覧いただき、参加を希望される方はセンターまでお早めにお申し込みください。
海のふれあい教室「夏の磯の生きもの観察」を開催いたしました。
2018年8月13~16日、海浜自然センターで海のふれあい教室「夏の磯の生きもの観察」を開催いたしました。
お盆の時期に行うのは初めてでしたが、多くの方にご参加いただきました。最初に磯での観察方法や注意点の説明を行い、準備をして磯へ向かいました。波は穏やかで気温もそれほど高くなく、海水の透明度も高くて観察日和でした。カニや貝、ヘビギンポやナベカ、ムラサキウニやアオウミウシなど様々な磯の生きものを採集できました。子どもだけでなく大人も夢中になり、親子で楽しんでいるようでした。採集した生きものは解説を行い、ウミウシは貝の仲間であること、ウニは管足でくっついたり移動したりできること、カニのオス・メスのちがいなどを知り、勉強になったという声が多く聞かれました。夏休みの良い思い出になったことと思います。
- 生きもの観察中その1
- 磯観察の説明を聞いています。
- 生きもの観察中その2
- 最後に生きものの解説を行いました。
- 生きもの観察中その4
- 生きもの観察中その3
※8月17日は高波のため、中止となりました。
海のふれあい教室「ウエットスーツを着て磯の生きものを観察しよう」を開催しました。
2018年7月24日(火)、坂井市三国町で海のふれあい教室「ウエットスーツを着て磯の生き物を観察しよう」を開催(坂井市共催)しました。
はじめに、講師の八十島章雄先生から、マスクやスノーケルの使い方、今日見られる生きものや観察場所の地形についてのお話をいただいた後、ウエットスーツに着替えて、海に移動しました。
初めて着るウエットスーツは、着るのがとても大変で、みなさん四苦八苦!装着後も、「動きにくくて、ロボットみたい!」という声が聞こえてきました。
海に移動すると、さっきまでは動きにくかったウエットスーツが大活躍!足の届かない場所でもプカプカ浮かぶことができるし、波で揺られたり、生きものを捕まえる際に、うっかり岩にあたっても安心。みんなでウエットスーツが体を守ってくれることを体感できました。
海の中は、少し濁っていましたが、メジナの群れやベラ、ウミウシなどの生きものがたくさん。観察に夢中になったり、力を合わせて捕まえたり、みなさん思い思いに楽しむ様子が見られました。
今回は、三国町からたくさんの方が参加してくださり、地元の方が三国の海や生きものに興味を持ってくださっていることがとてもうれしかったです。また、お隣の石川県加賀市から参加された方も多く、県を超えて、身近な海を知ったり交流出来ることは素敵だなあと改めて感じました。
ぜひ、また来年もご参加いだたけるとうれしいです。
(8月18日(土)は、荒天のため中止になりました。)
- 講座スタート
- 講師の八十島章雄先生
- 観察場所へ移動
- 磯の生きもの観察
- 生きもの解説(みなさん真剣!)
- ふりかえり
スノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう(8/11)」を開催しました。
2018年8月11日(土)、海浜自然センターでスノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう」を開催いたしました。
今年度4回目の初心者向けスノーケリングの講座で、多くの方にご参加いただきました。グループの打ち合わせ後に水着に着替え、ウエットスーツを着用後海へ向かいました。ウエットスーツの浮力を体感し、マスク、スノーケル、フィンなど器材の使い方をリーダーから教わり、練習しました。ある程度慣れてきたら桟橋、さらにその先の潜堤へ移動し、生きものを観察しました。この日はベルリイソギンチャク、アオウミウシ、ムラサキウニ、マアジの群れ、アオリイカなど多くの生きものを観察できました。その後片づけ・着替えの後、振り返りを行って終了となりました。海の活動の楽しさを味わうことができたことでしょう。
- グループごとに打合せを行いました。
- フィンの着用方法を学びました。
- ウエットスーツの特徴を体感しています。
- 桟橋で生きもの観察開始。
- 少し遠くまで泳ぎますが、みなさん平気でした。
- 潜堤で生きもの観察を行いました。
9月にスノーケリングを追加開催します。こちらをご覧いただき、参加を希望される方はセンターまでお早めにお申し込みください。
スノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう(8/7)」を開催しました。
2018年8月7日(火)、海浜自然センターでスノーケリング自然教室「初心者におすすめ!スノーケリングをマスターしよう」を開催いたしました。
今年度3回目の初心者向けスノーケリングの講座で、多くの方にご参加いただきました。これまで続いた猛暑が落ち着き、波が少しあるものの海水の透明度は高く、スノーケリングしやすい天候・海況となりました。グループの打ち合わせ後に水着に着替え、ウエットスーツを着ました。初めての方も多く、悪戦苦闘しながらも着ることができたら体操をして海へ向かいました。ウエットスーツの浮力を体感し、マスク、スノーケル、フィンなど器材の使い方をリーダーから教わり、練習しました。ある程度慣れてきたら生きものを観察しました。この日はケヤリムシやイソギンチャク、アオウミウシの他にイシダイの幼魚が参加者にくっついて泳ぎ、スノーケリングの楽しさが増しました。その後片づけ・着替えの後、振り返りを行って終了となりました。海の活動の楽しさを味わうことができたことでしょう。
- グループで打ち合わせを行っています。
- ウエットスーツの浮力を体感しています。
- スノーケルの使い方を教わっています。
- フィンをつけて泳ぐ練習をしています。
- 桟橋で生きものを観察しています。
- イシダイの幼魚がやってきました。
9月にスノーケリングを追加開催します。こちらをご覧いただき、参加を希望される方はセンターまでお早めにお申し込みください。
海のふれあい教室「夏休みの自由工作 ビーチクラフトをやってみよう!」を開催しました。
2018年8月5日(日)、海浜自然センターで海のふれあい教室「夏休みの自由工作 ビーチクラフトをやってみよう!」を開催いたしました。
毎年開催の講座で、今年度も多くの方にご参加いただきました。最初に漂着物について解説を行い、クラフトを行う注意点やポイントを説明後、制作開始。貝殻や流木、木の実などを使い、みなさん個性あふれる作品ができました。最初は子どもの様子を見ているだけの保護者も作り始めると夢中になり、かなり凝った作品ができました。夏休みの良い思い出になったことと思います。
- 漂着物について解説しました。
- 材料を選んでいます。
- 材料がそろったら制作開始。
- 子どもだけでなく、保護者も挑戦しました。
- 作品作りに夢中です。
- 参加者の作品その1
- 参加者の作品その2
- 参加者の作品その3
海浜自然センターでは8月31日まで「かいがらおさかな風鈴」制作体験講座を開催しています。こちらもぜひどうぞ。
海のふれあい教室「夏休みの由研究 昆虫採集と標本作り」を開催しました。
2018年8月1日(水)、海浜自然センターで海のふれあい教室「夏休みの自由研究 昆虫採集と標本作り」を開催いたしました。
初めて開催の講座でしたが、多くの方にご参加いただきました。甲虫の標本づくりを目指して岡本水草ファームの岡本諭司先生にお越しいただき、トラップを仕掛けて昆虫を採集するする方法や採集時の注意点について解説をいただきました。次に音羽山登山口へ移動して昆虫を採集しました。今回はオサトラップ、バナナトラップ、魚トラップ、樹液トラップを事前に仕掛けておき、どうなったか見に行きました。いくつかのトラップにコガネムシ類などの甲虫がついていて、捕まえた参加者は大喜び。この日はかなりの高温であったため、休憩しながら早めにセンターへ戻って図鑑を使って同定を行いました。
午後は同定の確認を行い、ラベルの書き方を学んでいよいよ標本づくりに挑戦です。講師が昆虫を使って実演を行い、標本を作るときのポイントを詳しく解説していただきました。その後それぞれ標本作りに取り組みました。ピンセットを使って細かい作業が続きましたが、みなさん熱心に行ってかっこいい標本の形に仕上がりました。
この日の講座はここまで、この先は自宅で昆虫を乾燥させる作業が残っています。この方法も教えていただけたので、きっとうまくできることと思います。
- 昆虫の採集方法の説明を聞いています。
- 音羽山登山口から採集開始しました。
- トラップに昆虫がいないか確認中です。
- 図鑑を使って同定をしています。
- 標本作りの実演をしていただきました。
- 熱心に標本作りに取り組んでいます。